エンジニアだからといって服装自由とは限りません。勤務先の企業や職種によってビジネススーツ着用が義務化されるケースもあります。同じIT業界の企業でも、たとえばSIerのように、官公庁や金融、病院などが主なクライアントとなるような企業の場合、クライアント側の文化に合わせてエンジニアもビジネススーツ着用が基本になることが多いようです。また、どちらかといえば古い体質の会社などもビジネススーツ着用の場合があります。
もっと詳しく
エンジニアの服装で気をつけたいのは着るものだけじゃありません。靴、靴下、バッグなど、小物にも気を配りましょう。せっかくシャツやジャケットでサッパリとした印象の服装をしていても、バッグや靴が合っていないと残念な印象になってしまいます。とくに足元は清潔感と身だしなみの印象に大きな影響を与えますので、靴と靴下には気をつけましょう。派手なスニーカーやサンダルなどカジュアルすぎるものは避け、清潔感を保ちましょう。
もっと詳しく
職場の服装に悩むのがいやなエンジニアの方、ファッションセンスに自信がなくて興味もないエンジニアの方に、手っ取り早くおしゃれになれる方法を紹介します。自分にファッションセンスがないなら、ファッションセンスのある人の力を借りましょう。センスのある友人に一式選んでもらうのもいいですし、ショップの店員に全身コーディネートを組んでもらう手もあります。ファッションはサイズ感が大切なので、慣れないうちはネットで買うよりショップに行くのがベストです。
もっと詳しく
とにかくファッションセンスには自信がなくて苦手意識が強いエンジニアの方に、簡単に手軽におしゃれになれる方法を紹介します。ファッションセンスに自信がないなら無理に自分で選ぼうとしないことです。洋服を買うときはバラバラに買わずにショップの店員にコーディネイトをしてもらって一式まとめて買ってしまいましょう。ついでに靴やバッグなどの小物も合わせて買い揃えれば自らコーディネイトをしなくて済むので失敗がありません。
社会人としての身だしなみを気にするのであれば、洋服だけではなく、小物にも気を配る必要があります。ビシッとしたスーツを着ているのにキャラクターの絵が描かれたカバンを持っていたり、足元を見たら汚れたスニーカーを履いていたりしたらどうでしょうか。どんなにいい洋服も台無しです。小物にもTPOやマナーがあります。おしゃれかどうかよりも、ビジネスの場にふさわしく、清潔感があり、相手に不快感を与えないことが大切です。
ファッションへ興味が薄くセンスに自信がないため職場に着ていく服装に悩むのが嫌だというエンジニアもいるかもしれません。エンジニアの職場はほとんどが服装自由ですが、職種や業種によってはスーツ着用義務がある会社もあります。官公庁や病院などを相手に仕事をするSIerや大手企業はスーツ着用の場合が多いようです。ビジネススーツ着用義務の会社のほうが服装に悩む必要がなくてむしろ楽に感じるエンジニアもいると思います。